SSブログ
スポンサーリンク
FX、外為のなかでもなじみの深いドル円で稼ぐため。 経済指標、要人発言、IMM(シカゴ筋)ポジション、くりっく365 為替売買動向、ポジション比率(外コム)など、ドル円のさまざまな情報を集めています。 トレードの参考にしていただければ幸いです。


5月消費者物価は過去最大の下落率 [経済指標]

5月の全国の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は、昨年の石油製品価格急騰の反動から、前年比の下落率が8年ぶりに過去最大を更新した。
エネルギー・原材料価格の下落に加え、1-3月までの景気の大幅な悪化を受けて、夏場にかけてマイナス幅は一段と拡大するとみられている。

総務省が26日発表した5月の全国コアCPIは前年同月比1.1%低下した。
3カ月連続のマイナスで、下落率は2001年5月(同1.0%低下)を上回り、統計を開始した1971年以来の最大となった。
6月の東京都区部コアCPIは同1.3%低下した。
前月は全国が同0.1%低下、東京が0.7%低下だった。

4月は前年同月の暫定税率失効によるガソリン価格下落の反動で小幅の低下にとどまったが、その影響がはく落した5月はマイナス幅が急拡大した。
景気の悪化による製商品需給の緩和で、物価下落圧力は今後さらに強まる見通しだ。

CPI総合指数は5月の全国が同1.1%低下、6月の東京都区部は同1.5%低下だった。
前月はそれぞれ同0.1%低下、同0.8%低下だった。
食料(酒類除く)とエネルギーを除く「米国型コアCPI」は5月の全国が同0.5%低下、6月の東京都区部は同1.0%低下だった。
前月はそれぞれ同0.4%低下、同0.9%低下だった。

原油先物相場は1バレル=60ドル台後半とこのところじわじわと上昇しているが、昨年7月の最高値(同147ドル)と比べるとなお大幅に低い水準にとどまっている。
コアCPIの前年比伸び率は昨年7、8月にプラス2.4%まで上昇しており、今年夏場はその反動でマイナス幅が一段と拡大する見込み。

1-3月の実質GDP(国内総生産)成長率は前期比年率マイナス14.2%と戦後最悪の落ち込みとなり、総需要と供給力の乖離(かいり)を示す需給ギャップはGDPのマイナス8.2%、金額にして45兆円程度の需要不足となった。

nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 2

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。