SSブログ
スポンサーリンク
FX、外為のなかでもなじみの深いドル円で稼ぐため。 経済指標、要人発言、IMM(シカゴ筋)ポジション、くりっく365 為替売買動向、ポジション比率(外コム)など、ドル円のさまざまな情報を集めています。 トレードの参考にしていただければ幸いです。


2月のコア消費者物価は前年比横ばい [経済指標]

2月の全国の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は、エネルギー・原材料価格の下落に加え、景気の大幅な悪化を受けて、2カ月連続で前年比横ばいとなった。
コアCPIは早晩マイナスに転じ、夏場にかけてマイナス幅は2%台に達するとみられている。

総務省が27日発表した2月の全国コアCPIは前年同月比横ばいだった。
伸び率は昨年8月のプラス2.4%から前月にはゼロ%に縮小していた。
3月の東京都区部コアCPIは同0.4%上昇と、前月(同 0.6%上昇)から伸び率が縮小した。

CPI総合指数は2月の全国が同0.1%低下、3月の東京都区部は同0.2%上昇だった。
前月はそれぞれ同横ばい、同0.5%上昇だった。
食料(酒類除く)とエネルギーを除く「米国型コアCPI」は2月の全国が同0.1%低下、3月の東京都区部は同0.4%低下だった。
前月はそれぞれ同0.2%低下、同0.1%低下だった。

12日発表された昨年10-12月の実質GDP(国内総生産)成長率の2次速報はマイナス12.1%。
内閣府によると、総需要と供給力の乖離(かいり)を示す需給ギャップは、マイナス4.1%(約20兆円)に広がった。
GDPギャップの拡大は、マクロ的な需給を緩めることでCPIを押し下げる方向に働く。

日銀は18日の金融政策決定会合で、金融市場の安定化策の一環として長期国債の買入額をそれまでの月1.4兆円から1.8兆円に増額することを決定。
17日の政策委員会では、金融危機で財務内容が悪化した銀行の資本増強を支援するため、大手銀行など国際業務を展開する銀行を対象に1兆円の劣後ローン供与を検討することを決めた。

JPモルガン証券の菅野雅明調査部長は「日銀の次の一手については市場でもさまざまな観測があるが、株式の市中からの買い入れや上場投資信託(ETF)の買い入れなど、日銀がすぐには実行できないものも多い。日銀としては、まず劣後ローンの具体案提示で時間を稼ぎ、何らかの新味がある具体策については、5月以降に照準を当てているのではないだろうか」と指摘する。

ドイツ証券の山下周債券ストラテジストは「4月30日に公表される経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、景気見通しの大幅な下方修正は必至の状況だ。日銀の次の一手は読みづらいが、自然と利下げ期待が高まってくるのではないか」とみている。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。